-
2018.05.23院長ブログ
ウサギの急性胃拡張
ウサギの急激な食欲低下の原因には様々なものがありますが、
重篤かつ命に大きく関わる病気の一つとして『胃拡張』が挙げられます。
胃拡張になる原因としては、布や紙などの異物が胃の出口に詰まることもありますが、
それらの原因がないにも関わらず、胃内容物の異常発酵などによって
生じるとの可能性も考えられています。
一般的には、胃拡張が生じると突然食欲が廃絶し、排便もなくなり、
元気が消失し動かなくなります。
病気が急激に進む場合にはどんどん腹部が張ってくることで、
血液の流れが悪くなり臓器などにもダメージを生じ、ショック状態となってきます。
『くるみ』ちゃんも突然の食欲不振で来院され、
腹部の張りがみられたためレントゲンを撮ってみたところ胃拡張となっていました。
状態が悪かったため、麻酔のリスクも非常に懸念されましたが、
それでもやらなければ100%状況の悪化が考慮される状態であったため、
麻酔下での胃内減圧を行いました。
麻酔も無事乗り切ってくれましたが、まだまだ血液の流れが悪く、
急性腎不全の状態であったため、入院点滴治療を行った結果、
胃腸の動きも非常に良くなり、腎臓の数値も元通りになってくれました⭐
状態が悪い時にはうずくまってほとんど動けない状況でしたが、
元気になりすぎて、写真もブレてなかなか取れないくらい
回復してくれました!!
ウサギの急性胃拡張に関しては発生時間からの治療開始時間が
予後に関わるとも言われているため、食欲が廃絶した時には
様子を見過ぎずに来院いただけますようお願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2018.05.08院長ブログ
ウサギの胃腸鬱滞
日中の寒暖の差が激しい季節の移り変わりのこの時期、
日々多くの動物たちが体調不良を訴えて来院されます。
ワンちゃんや猫ちゃんでは下痢や吐き気などの症状が多く見られ、
ウサギさんの場合には、『突然の食欲廃絶』や『便が出ない』などの症状が多く見られています。
ウサギさんの食欲廃絶の原因には様々考えられますが、
『消化管のうっ滞』が一番多く見られる原因となり、
軽度なうっ滞であれば、注射などで改善することが多く、
重度なうっ滞であると、全身状態が悪くなり命に関わることも出てきます。
定期的に切歯(前歯)カットに来院される『える』ちゃん、
毎回歯のカットの度にお腹の動きなどの状態はチェックしていますが、
もちろん毎回問題なし!!
しかし!やはり突然の『食欲廃絶&排便が見られない』症状が現れ
レントゲンを撮ってみると、、、
胃や小腸、盲腸にガスが溜まり、胃腸全体の動きが停滞していることが判明。
そこで皮下補液や注射を行いましたが、改善が見られず、状態は悪化の一途を辿ることに。。。
血液検査をしてみると、食欲不振の数値を表す値もoverし、
血液循環不全もあり腎機能も低下していることが判明。
非常に危ない状態でしたが、血管点滴を行いながら様々なお薬を組み合わせ使用し、
看護師にもお腹のマッサージもしてもらい、、、
長い入院生活を経て、無事元気になってくれました!!
(胃〜小腸〜盲腸の動きが良くなりガスの貯留もほとんどなくなりました)
お薬に反応しないと非常に危ない状況ではありましたが、
今ではご飯もガツガツ食べ、走り回るくらい回復してくれました⭐
ウサギさんの突然の食欲不振は時には命に関わる危ない状態となります。
ご飯を全く食べない状態の時には様子を見過ぎずに早めの来院を
お願いいたします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2017.03.30院長ブログ
ウサギの湿性皮膚炎
日中の日差しも春めいてきましたが、まだまだ寒暖の差が
激しい日が続きますので、体調を崩されぬように皆様ご自愛下さい。
さて、暖かくなると動物病院で来院が多くなる病気の一つとして
『皮膚病』が挙げられます。
皮膚病といっても様々な皮膚病がありますが、
今回は1週間前ほどから頚部の皮膚を血が出るくらいまで引っ掻いてる
との主訴でうさぎさんが来院されました。
このウサギさん『モコ』ちゃんといいますが、
なかなか豊満なお身体をされておりまして、
おうちでの呼び名は『モコデラックス』とのこと◜^ↀယↀ’” ^ ◝ㅇ
女の子のうさぎさんは身体がある程度大きくなると、
肉垂といわれる脂肪が二重顎のように付いてきて、
年中脂肪で覆われてしまうことにより、皮膚炎が生じる場合があります。
検査の結果、細菌による炎症が生じていたため、
お薬を与えて頂いた結果、
1週間でここまできれいになってくれました。
ウサギさんのダイエットはなかなか難しいため、
ペレット(ラビットフード)や野菜・お菓子などは与え過ぎず、
牧草を中心とした食事を与えて頂ければと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2017.01.27院長ブログ
うさぎの口腔内腫瘤切除
うさぎさんの食欲が突然なくなるケースは比較的みられ、
多い理由としては歯のトラブルであったり、
胃や腸などの消化管が原因になることが多くみられます。
『とと』ちゃんは1週間前くらいからご飯の食べが悪いとのことで
来院されました。
専用の機器を用い、口腔内観察を行った所、
口の中に大きな腫瘤を確認。。。
これが痛みや摂食障害を引き起こしていると判断し、
手術をおこないました。
手術前の状態はあまり思わしくなく、麻酔のリスクも懸念されましたが、
こちらの心配を他所に、手術直後からご飯もパクパク食べはじめ、
術後の経過時には体重も20%増加していました。
犬猫たちも勿論ですが、特にうさぎさんの場合には、
食欲が無い状態が続く場合はなるべく早めに受診して下さいね☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2017.01.09院長ブログ
精巣腫大のうさぎ
うさぎさんの精巣が大きくなる原因は様々ですが、
今回の症例はおそらく同居うさぎさんに噛み付かれたことが
原因で感染を起こし腫れてしまったと思われました。
抗生剤のお薬で腫れが引かなかったため、年明け最初の手術となりました。
いざ、手術をしてみると感染により、組織が激しく癒着を起こしていたため
陰嚢(タマ袋)と精巣を同時に切除することに。
術後も傷をいじることなく本日元気に来院されました。
今回の原因ははっきりとはしませんでしたが、
雄うさぎさんなどでは、喧嘩などで精巣を怪我するケースもみられます。
(ウチのうさぎもそれで大出血を起こしました(汗))
仲が良いと思っても、喧嘩で怪我などがないよう、一緒にするときには
飼い主様がしっかりと見守ってあげて下さいね☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.11.20院長ブログ
うさぎの鼻涙管洗浄
眼の周りが濡れているうさぎさんはよく来院されますが、
今回来院されたうさぎさんは、2ヶ月以上前から
両眼とも涙眼が酷くなり、何種類もの目薬を指しても改善が無かったとの
ことで来院されました。
色々と診させて頂いたところ、鼻涙管の炎症が生じている事が判明。
(※鼻涙管:目頭のところから鼻腔内につながる管のことを指し、
図で刺すと、青色の細い管になります)
炎症産物を取り除くことが必要となるため、
点眼麻酔を行い、両眼の鼻涙管とも洗浄を行いました。
鼻涙管が炎症を起こす原因は様々あり、酷い場合には途中で閉塞を起こし、
鼻から出て行かず、逆流がみられることもあります。
『モカ』ちゃんの場合には両眼とも閉塞しておらず、洗浄を行う事が出来ました。
<洗浄前(白濁)と洗浄後(透明)の洗浄液です>
このような炎症が生じている場合、1回の洗浄で終わる事はなかなかなく、
なるべく頻回に通院して頂くことが必要となります。
『モカ』ちゃんは当院をご紹介頂き、
なんと!!群馬県から1時間以上かけて通院して頂いております。
飼い主様の通院の負担を減らすべく、早く治ってくれる事を
願いつつ、処置をさせていただきました☆(早く治ってね〜( ๑>ω<)۶”)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.10.03院長ブログ
うさぎの上部気道炎
生後6ヶ月のうさぎさんを家に迎え入れた後から
鼻水やくしゃみが酷いとの主訴で来院されました。
来院時には白色の鼻水が両鼻より出ており、それを拭った為に
前肢も鼻水でカピカピになっていました。
上部気道炎を考慮する病態であり、抗生剤などの治療で、
大分、鼻水やクシャミが改善されたことにより
鼻や前肢が綺麗になりました☆
ペットショップにいた時には何ともなくとも、
環境変化のストレスなどによって発症する事が
みられます。
何回も繰り返されるクシャミや鼻水などがみられる場合には
一度受診されることをオススメ致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.09.09院長ブログ
うさぎの角膜閉鎖症
うさぎの『角膜閉鎖症』は『結膜伸長症』など様々な呼称がありますが、
この病気は結膜(白目の部分)が異常に伸びて角膜(黒目の部分)を覆うことで
視野が狭くなったり、結膜炎などを引き起こす事もあると言われる原因不明の病気です。
通常、この病気では全身麻酔を行い、伸びた結膜を切除したり色々と試行錯誤し
治療を行っていましたが、再発することも。。。
先日来院された『ペロ』ちゃん(2ヶ月齢)。
眼の膜が気になるとの事で来院され、『角膜閉鎖症』と診断されました。
今回全身麻酔を使う事無く、新たな処置法で点眼麻酔のみで処置を行いました。
その後飼い主様にも御協力いただき、自宅でも点眼治療を行った結果、
およそ一週間ほどで大分きれいになりました。
点眼麻酔だけなので、やや嫌がるところもありましたが、
うさぎさんの協力が得られたことで、全身麻酔を必要とせずとも
ここまで視野を広くすることが出来ました!!
今回の方法はあくまでも、うさぎさんがおとなしくしてくれ、
角膜に結膜の癒着が見られなかったため点眼麻酔で行いましたが、
状況やうさぎさんの性格により全身麻酔が必要なケースもあり得ることを
ご理解ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.06.22院長ブログ
うさぎの鼻炎
うさぎさんを飼われている方であれば、『スナッフル』という言葉は
聞いた事があるかもしれません。
スナッフルというのはきちんとした病名ではないのですが、
いわゆる、クシャミや鼻水を伴う鼻炎の事をさします。
軽度のスナッフルであればそんなに問題となる事は無いのですが、
重症化してしまうと、肺炎に移行したり、最悪の場合命に関わる事もあります。
軽症のスナッフルであれば、重症化しないように気をつける必要がありますので、
継続したクシャミや鼻水などの症状がみられるようであれば、一度ご来院頂く事を
オススメします。
生後2ヶ月弱でわずか600gの『ゆず』ちゃんがクシャミと呼吸が苦しそうとの主訴で
来院され、スナッフルを疑う所見が見られたため、お薬と吸入薬の使用により
すっかりと元気になってくれました♡
吸入薬は人の耳鼻科のように黙って吸入させてくれないので、
お部屋を吸入薬で充満させ、その中にいてもらい治療を行います。
治療中はこんな感じです。
ここまでくると『ゆず』ちゃんがどこにいるか分かりませんね。
これら吸入薬やお薬などもうさぎさんでは犬猫と異なり、なんでもかんでも
使えるわけではないので、その重症度や症状によってお薬は使い分けて
使用しているんですよ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
HP:http://www.meru-ah.com
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.06.13院長ブログ
うさぎの避妊手術
メスうさぎの場合、避妊手術をしていない事で
『陰部から出血』といったような症状がみられることがあります。
出血の原因は様々ですが、未避妊の場合、子宮が関わっていることが多くみられます。
これら出血がみられた場合、子宮内膜症といった状態になっていたり、
子宮腺癌などの可能性も考えられるため、そのような状態にならないよう、
早期の避妊手術をオススメしています。
但し、うさぎさんの麻酔では犬猫よりも麻酔のリスクが高いと言われているので
きちんと麻酔のリスクや手術のメリットをお話してから手術に望むようにしています。
手術をどうされるか迷われている方はご相談下さいね。
そんな折、本日はうさぎさんの『まり』ちゃんの避妊手術を行いました。
なんと!真岡市からはるばる来て頂いたんです!
手術が終わった直後でまだ虚ろな状態で写真を撮ってしまいましたが、
この後、元気に帰っていきました☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
HP:http://www.meru-ah.com
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆