メルどうぶつ病院|小山市で犬・猫の診療・健康診断・避妊去勢手術・FIP治療なら小山市の動物病院メルどうぶつ病院へ

院長ブログ blog

  • 2018.11.11
    院長ブログ

    猫の尿道閉塞

    寒くなり、特定の病気が増えはじめていますが、

    中でも当院で最近多く見られるものは『尿道閉塞』です。

    以前のブログでも症例紹介しておりますが、

    非常に多い病気であり(特にオス猫)命に関わる病気の一つのため、

    我が子のトイレの様子をよ〜〜〜〜〜くご確認下さい。

    ・トイレがいつもより長くないか?

    ・何回もトイレに行っていないか?

    ・ペニスの先端をよく舐めていないか?

    ・おしっこがキラキラしてないか?

    などなどがありましたら、絶対!!!に様子を見ないで

    早目早目の受診をしてください!

     

    『もこ』ちゃんも以前から頻尿が見られ、

    前日より尿が出ていない様子ということで来院されました。

    診察を行うと膀胱がはち切れんばかりにパンパンで、

    尿道内は結晶がいたるところで詰まっていました。

     

    尿道内結晶での閉塞をなんとか解除したのち、血液検査を行うと

    腎臓数値の悪化、肝数値の悪化、電解質(身体のミネラルバランス)の乱れが。

    特に電解質中の『カリウム』と言われる数値が高過ぎで、

    心臓がいつ止まってもおかしくない状態。

    急いでカリウムを下げる薬剤などを使っても、一向に下がる気配がなく、

    非常に危険な状況でしたが、様々な薬剤を使用し、

    一晩付きっきりの治療を行なった結果、わずかながらにでも徐々に改善がみられ、

    その後長い入院生活を経て、本日無事に退院してくれました。

    嫌なことを沢山されたにも関わらず、退院まで、

    我々スタッフにゴロゴロと言ってくれる可愛い『もこ』ちゃんでした。

     

    これから冬になり、より一層尿道閉塞が多くみられる時期になりますので、

    上記に示したような症状がみられる場合には、一刻も早く、動物病院を受診して下さいね。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

  • 2018.09.28
    院長ブログ

    新たな電気メス・血管シーリング装置を導入しました

    新たな手術器具を導入いたしました!!

    高周波手術装置Maxium(R)(マキシウム)<KLS Martin Group社製>です。

    電気メスと血管シーリング機能が一体化となっており、様々な手術に使用することが

    できます。

    血管シーリング機能があることにより、今まで縫合糸を使用し

    血管を結んでいましたが、この機械を使用することにより、

    糸を使わずに血管を凝固させて止血することができます。

    従来からある超音波手術システム(Sono Surg)などとも組み合わせることにより、

    より一層、安全に手術が行えます。

     

    高級車並のお値段は致しますが(汗)避妊去勢手術を始めとし

    確実な手術を行うため、今回導入いたしました☆

  • 2018.08.16
    院長ブログ

    急性胆嚢炎による胆嚢摘出

    前日まで元気一杯でご飯を食べていたのにも関わらず、

    朝から吐きはじめ、ぐったりしているとの事で来院された『ポン太』くん。

    確かに、いつも来院されている時と違い全く元気が見られず

    病院でも吐き続けています。

    いろいろいたずら好きで異物の摂取の可能性もあるとの事で検査をしてみると

    超音波(エコー)検査では確かに異物は存在するのですが、

    「この異物所見でそんなに吐くかな〜?」というような状態。

    ただ、『ポン太』ちゃんの状況をみていると身体がショック状態を起こしており、

    何が原因になっているのかをはっきりさせなければ非常に命が危ない状態だったため、

    麻酔のリスクが非常に高い状態ではありましたが、そのまま緊急手術として試験開腹を

    行いました。

    外来終了後、夜8時から試験開腹を行い、お腹を開けてみると異物はあるのですが、

    腸の状態などをみる限り吐き気の原因にはなり得ても、ぐったりする原因にはなり得ない

    状況と判断。

    術前の血液検査では肝臓の値などはほとんど大きな異常はみられませんでしたが、

    肝臓と胆嚢を見ると急性胆嚢炎を起こし、胆嚢周囲の臓器である

    肝臓や横隔膜にも激しい炎症&出血を起こしはじめていました。

    小腸内の異物を3箇所取ったのち、炎症&癒着&出血している胆嚢摘出と肝臓の止血

    行い無事に手術が終わったのは23時過ぎ。。。

    そのまま夜中を通して管理を行い、入院治療を行った結果、、、

    手術後4日目には点滴のラインをかじり始めるくらい元気一杯になってくれました。

    なかなかハードな手術ではありましたが、元気一杯の『ポン太』ちゃんになってくれ

    本当に良かったと思います⭐

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018.08.09
    院長ブログ

    膵炎と紐状異物

    40度を超える暑い日が続き、人だけでなく動物たちの調子も

    悪くなっている子が多く来院されます。

    吐き気や下痢といった胃腸炎症状の子が多く来院されますが、

    下痢・吐き気を訴える中には様々な病気が隠れていることがあります。

     

    今回、数日前から吐き気がありご飯は食べるけど、

    いつもより元気がなく、食べも悪いとのことで来院された『ココ』ちゃんは

    血液検査を始めとした各検査を実施すると『膵炎』を生じており、治療の結果

    ぐんぐんと良くなってくれました。

    膵炎の経過も順調で通院も今回で終わろうと思っていた日の前日から

    またまた体調が悪いとのこと。

     

    再度検査を行うと膵炎の所見ではなく、重度な胃拡張を起こしており、

    吐きたくても吐けない状況で非常に命が危ない状況だったため、

    午後の外来を早めに切り上げ緊急手術として開腹を行いました。

    超重度な胃拡張の中身を取り出した後、胃腸の精査を行うと、

    極細の紐が小腸に引っかかり、胃〜小腸の動きが制限されていることが判明。

    胃〜小腸に引っかかっている紐はまだ時間が経っていなかったため、

    胃腸のダメージはそれほどではありませんでしたが、紐の一端を取り出しても、

    どこかに引っかかり、取り出すことができない。。。。。。

     

    もしや!と思い、口の中を覗き込み舌の下を見ると、、、

    紐が食い込み舌が裂け始めていました。

    紐の一端が舌の下に引っかかり、もう一端を飲み込んでしまったため、

    このまま様子を見ていたら、舌や胃・腸が大きな損傷を受け、

    命のリスクが危ぶまれるところでした。

    (結果、これだけの紐を取り出すことになりました)

     

    年齢的なことや全身状態が危ぶまれる中での麻酔だったため、

    麻酔の覚めはあまり良いものとは言えず、夜中までの管理体制となりましたが、

    日に日に元気になり、再びご飯もガツガツ食べるまで復活してくれました。

    (ご飯くれ〜!)

    異物はほとんどのケースで飼い主様が見ていないところで摂取され、

    事故になっています。

    これは食べないだろう』の考えではなく、

    これも食べてしまうかもしれない』の考えを持っていただき、

    大きな事故にならないようにくれぐれも気をつけていただければと思います。

     

    〜〜〜ご理解ご協力のお願い〜〜〜

    ※今回の手術も緊急手術でしたが、特に最近は緊急手術の対応が多く、

    この10日間で3件の緊急手術を行っております。

    治療を行える獣医師は1人のため、超緊急手術や緊急の処置が

    入ってしまった場合には、急遽外来の対応ができない場合がございます。

    大変申し訳ありませんが、そのような事態の場合には、

    後日来院いただくか、他院様への受診をお願い致しておりますので、

    状況をご理解いただき、ご協力いただけますようお願い致します。

     

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018.08.04
    院長ブログ

    高齢犬での眼球摘出

    眼のトラブルで来院されるケースは動物病院では4番目に多い主訴と言われています。

    眼のトラブルと言っても、「眼が赤い」「眼が白い」「ショボショボして痛そう」etc…

    などなど様々な主訴で来院されます。

     

    今回手術を行った『しょこら』ちゃん。

    以前から眼の病気があり内科療法で維持が出来ていたのですが、

    急に病態の悪化が見られたため眼球摘出となりました。

    とは言っても年齢は14歳8ヶ月であり、その他様々な病気も抱えていたため、

    麻酔のリスクが懸念される状態でしたが、麻酔・手術は順調に無事成功。

    懸念されていた病気の影響もあり、麻酔覚醒後はやや元気食欲が落ちてしまいましたが、

    入院治療の甲斐あって昨日無事元気に抜糸となりました⭐

    眼の病気は時間の経過とともに悪化してしまうこともあるため、

    何か気になる点がございましたらご来院ください。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018.07.05
    院長ブログ

    犬のアトピー性皮膚炎

    梅雨も明け、夏本番へ近づくと熱中症のリスクが非常に高くなりますので、

    必ずクーラーなど涼しさ対策をとってあげて下さい。

     

    暑くなってくると、皮膚や耳の痒みでの外来が非常に多くなってきます。

    アトピー性皮膚炎などの子が、気候が涼しかった冬場には非常に良好にコントロールできて

    いたのにも関わらず、暑くなってくると細菌などが増殖しやすくなってしまうため

    この時期は皮膚病を持った子は痒みが出やすい厳しい季節となります。

     

    最近ではブログを見ていただき皮膚病の子に多く来院いただいておりますが、

    アトピー性皮膚炎やアレルギー性皮膚疾患が根本にある場合には、

    痒みの辛さを軽減し長く上手に病気と付き合っていく治療となります。

    このブログでも何度も書いていますが、

    『アトピー性皮膚炎は治りません』し、

    きちんとしたお薬の投与や頻回のシャンプー、

    など飼い主様にお願いする処置や手間などが非常に多くなるため、

    そこをご理解していただいた上で治療をしていく必要があります。

    (そこまで最初にお伝えしても「治らないんだけど!」と

    言われる方がいらっしゃるのが現状で悲しいのです(T _ T) )

     

    さて、今回も他の病院にて今まで長い間に渡りステロイドと抗生剤を使用してきたが

    痒みが止まらないし、改善がないとのことで

    セカンドオピニオンを求め来院されてきたワンちゃんですが、

    初診時の皮膚の状態は、

    (前足🐾)

    (後足🐾

    長年にわたる皮膚の炎症のせいで皮膚が厚くなり、

    毛が無くなって夜も寝れないくらい痒い状態です。

    検査の結果、アトピー性皮膚炎を始めとし感染症などなどが混在する複雑な状況だったため、

    シャンプーや数種類のお薬を組み合わせて治療していった結果、

    1ヶ月後には毛がうっすらと生え始め、

    (前足🐾)

    2ヶ月後には、

    (前足🐾)

     (後足🐾)

    前足はすっかりと毛が生えてくれ、後ろ足とお腹に関しては、

    当初よりも大分、赤みが抑えられ毛も少しずつ生えてきました。

     

    比べてみると、、、

    ずっとステロイド漬けだった『ミルク』ちゃんですが、

    飲み薬のステロイドからは脱却し、非常に良好な皮膚状態に

    持っていくことができました。

    今ではたまに掻く程度で、夜もしっかり寝ることが出来るようになりました✌

    しかし、暑くなるこの時期にはアトピー・アレルギーを持つ子の場合は特に、

    細菌性皮膚炎などが非常に多くなり、せっかく良くなった皮膚状態も悪化しやすい

    厳しい季節となってきます。

    痒みや皮膚病は早目早目の対策が必要になってきますので、

    皮膚トラブルを抱えている子は早目にご相談下さい。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018.05.23
    院長ブログ

    ウサギの急性胃拡張

    ウサギの急激な食欲低下の原因には様々なものがありますが、

    重篤かつ命に大きく関わる病気の一つとして『胃拡張』が挙げられます。

    胃拡張になる原因としては、布や紙などの異物が胃の出口に詰まることもありますが、

    それらの原因がないにも関わらず、胃内容物の異常発酵などによって

    生じるとの可能性も考えられています。

     

    一般的には、胃拡張が生じると突然食欲が廃絶し、排便もなくなり、

    元気が消失し動かなくなります。

    病気が急激に進む場合にはどんどん腹部が張ってくることで、

    血液の流れが悪くなり臓器などにもダメージを生じ、ショック状態となってきます。

     

    『くるみ』ちゃんも突然の食欲不振で来院され、

    腹部の張りがみられたためレントゲンを撮ってみたところ胃拡張となっていました。

    (写真左:丸く黒いのが胃内のガスです)

    状態が悪かったため、麻酔のリスクも非常に懸念されましたが、

    それでもやらなければ100%状況の悪化が考慮される状態であったため、

    麻酔下での胃内減圧を行いました。

    (減圧術直後のレントゲン写真)

    麻酔も無事乗り切ってくれましたが、まだまだ血液の流れが悪く、

    急性腎不全の状態であったため、入院点滴治療を行った結果、

    (胃腸のガスもほとんどなくなりました)

    胃腸の動きも非常に良くなり、腎臓の数値も元通りになってくれました⭐

     

    状態が悪い時にはうずくまってほとんど動けない状況でしたが、

    元気になりすぎて、写真もブレてなかなか取れないくらい

    回復してくれました!!

     

    ウサギの急性胃拡張に関しては発生時間からの治療開始時間が

    予後に関わるとも言われているため、食欲が廃絶した時には

    様子を見過ぎずに来院いただけますようお願いいたします。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018.05.18
    院長ブログ

    猫のアレルギー性皮膚疾患

    暑くなってきたことにより、皮膚や耳が痒いといったワンちゃんや猫ちゃんが

    多く来院される時期となってきました。

    ワンちゃんのアレルギー性皮膚疾患は病院に来院される皮膚病の中で

    1、2を争う多い病気の一つになっておりますが、

    近年では、猫ちゃんでもアレルギー性皮膚疾患を疑う子たちが

    非常に増えてきています。

    アレルギーと言っても食物アレルギーや

    環境物質に対してのアレルギー(花粉・ハウスダストなど)、

    ノミや蚊などの昆虫に対するアレルギー、その他などなど様々なものが挙げられます。

     

    身体中に湿疹ができ、非常に痒がって来院された『かーな』ちゃん。

    来院初診日は背中や顔一面に発疹が見られ、ノミのアレルギー性皮膚疾患を疑い

    治療を行いましたが、背中は良くなるものの、腕の付け根やお腹を痒がり

    舐め続ける症状は依然として変わらないままだったため、

    より確定診断を得るために皮膚の組織を一部切除し、

    病理組織検査を行ったところ、アレルギー性皮膚疾患との診断。

    (食事性、環境性、昆虫性、その他のアレルギーなどの鑑別は不可のため、ここからまた鑑別となります)

     

    これを受け、食事やお薬なども変更し治療を行った結果、

    痒みもほとんどなくなり、舐めることもなく毛がしっかりと生えてくれました!!

    まだまだ治療は続きますが、この状態を維持できるように治療を

    続けていきたいと思います。

     

    アレルギーやアトピー性皮膚疾患は今の医療では

    『絶対に完治しない』病気の一つです。

    痒みや症状を緩和させて、上手に付き合って行くことが治療目的となります。

     

    特に難治性のアトピーやアレルギー性皮膚疾患の場合には食事療法や薬物治療、

    シャンプー療法など、非常に様々な治療を組み合わせて行くことが必要となります。

     

    何よりも治療を行なっていく中で一番大切なことは『飼い主様の協力』であり、

    こちらがお願いした通りに、

    ・お薬を与えてくれない。

    ・塗り薬も指示通りに塗ってくれない。

    ・シャンプーが出来ない。

    ・食事を変更して欲しいのに、好きなフードを与え続ける。

    etc…

     

    があるにも関わらず、良い結果が得られないと不満を言われる事がありますが、

    どのような治療においても飼い主様のご協力が必要であるということを

    十分にご理解頂き、痒みに苦しむ動物たちからの

    『痒みの解放』の治療にご協力いただければと思います。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

  • 2018.05.08
    院長ブログ

    ウサギの胃腸鬱滞

    日中の寒暖の差が激しい季節の移り変わりのこの時期、

    日々多くの動物たちが体調不良を訴えて来院されます。

    ワンちゃんや猫ちゃんでは下痢や吐き気などの症状が多く見られ、

    ウサギさんの場合には、『突然の食欲廃絶』や『便が出ない』などの症状が多く見られています。

    ウサギさんの食欲廃絶の原因には様々考えられますが、

    『消化管のうっ滞』が一番多く見られる原因となり、

    軽度なうっ滞であれば、注射などで改善することが多く、

    重度なうっ滞であると、全身状態が悪くなり命に関わることも出てきます。

     

    定期的に切歯(前歯)カットに来院される『える』ちゃん、

    毎回歯のカットの度にお腹の動きなどの状態はチェックしていますが、

    もちろん毎回問題なし!!

    しかし!やはり突然の『食欲廃絶&排便が見られない』症状が現れ

    レントゲンを撮ってみると、、、

    (黒い部分がガスです)

    胃や小腸、盲腸にガスが溜まり、胃腸全体の動きが停滞していることが判明。

    そこで皮下補液や注射を行いましたが、改善が見られず、状態は悪化の一途を辿ることに。。。

    血液検査をしてみると、食欲不振の数値を表す値もoverし、

    血液循環不全もあり腎機能も低下していることが判明。

    非常に危ない状態でしたが、血管点滴を行いながら様々なお薬を組み合わせ使用し、

    看護師にもお腹のマッサージもしてもらい、、、

    長い入院生活を経て、無事元気になってくれました!!

    (胃〜小腸〜盲腸の動きが良くなりガスの貯留もほとんどなくなりました)

    お薬に反応しないと非常に危ない状況ではありましたが、

    今ではご飯もガツガツ食べ、走り回るくらい回復してくれました⭐

     

    ウサギさんの突然の食欲不振は時には命に関わる危ない状態となります。

    ご飯を全く食べない状態の時には様子を見過ぎずに早めの来院を

    お願いいたします。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2018.04.06
    院長ブログ

    大型犬の脾臓摘出

    脾臓という臓器は普段あまり意識されないと思います。

    (マラソン大会とかで左脇腹が痛くなる原因が脾臓です)

    沈黙の臓器の一つで、飼い主様が気付いた時には腫瘍化したり、

    巨大化して手術が必要になることも。。。

    肝臓や腎臓のように血液検査で異常が分かりづらく、レントゲンや

    超音波検査などで偶発的に異常が見られることもしばしばあります。

     

    今回は免疫の病気により脾臓を摘出することで状態が改善することを

    期待しLレトリバーの『どら』ちゃんの手術を実施しました。

    譲渡犬である故に、正確な年齢が分からず、大型犬で10歳以上ということは

    人間でいえば90〜100歳以上。。。

     

    非常に怖い麻酔でしたが、手術は無事終了!!

    年齢のせいもあり、麻酔の覚めは大分遅くなりましたが、

    すっかり元気になり、無事に退院して行きました。

    免疫系の問題もあるため、まだ継続治療は必要となりますが、

    本日来院された『どら』ちゃんは検査では良化傾向を示しており、

    このまま状態が改善されてくれることを願っています。

    来院時にはいつも通りの食欲旺盛な『どら』ちゃんに戻りました☆

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆