-
2021.12.24院長ブログ
胃腸炎かと思ったら。。。
寒い時期となり、
連日何頭も『嘔吐や下痢』の症状を示している
わんちゃんやねこちゃんが来院されています。
ほとんどの子は胃腸炎の治療で済みますが、
胃腸炎という病気の中でも『軽度/中程度/重度』の違いがあり、
1回だけの治療で落ち着く子から症状が落ち着くまで1週間弱かかる子もいます。
その他、血液検査をしないと分からない肝臓や腎臓、膵臓などの内臓系の病気で
嘔吐や下痢などの消化器症状がみられる子や
異物や誤食、消化管腫瘍といったようなレントゲンや超音波検査を駆使して診断する必要のある
病気のこともあるため、消化器症状といっても一概には括れないのです。
吐き続けている・下痢が続いている動物たちが来院されると
飼い主様に『原因は何なんですかね??』と聞かれることが多いのですが、
上記のように様々な理由が関与しているため『検査をしないと分からない』というのが本音です。
吐いているからとりあえず『吐き気止』。下痢をしているからとりあえず何度も『下痢止め』。
といったような治療は重大な病気を見落としてしまう危険性があるため、
漫然とこのような治療をし続けることはしておりません。
しっかりと原因を見付けて治療することで本人のしんどさを楽にしてあげるように
考えて診療しています。
さて、今回来院された『ベル』ちゃんですが、
嘔吐が続いており、ぐったりしているとの主訴で来院されました。
身体所見では呼吸が荒かったり、血圧が低下しているような
所見はありませんでしたが、いつものベルちゃんに比べ明らかに元気がない!!
そのため、血液検査を実施しましたが、、、💉―⊂|=0ヘ(・_・。)
⇨炎症の値が上がっている以外には異常なし😞
年齢も15歳とご高齢のため、半日お預かりし精密検査をして原因の特定が必要となりました。
お腹のレントゲンも超音波検査でも明らかな異常がなく、
胃腸の動きがやや悪くなっている『軽度の胃腸炎』症状しかみられませんでしたが、
胸のレントゲン・肺の超音波検査で、
『誤嚥性肺炎』が認められましたΣ(゜ω゜)
今回の『ベル』ちゃんのように肺炎や肺腫瘍などでは症状が相当進行してからでないと
『息が苦しいそう』などの症状が現れない子もいます。
呼吸状態が悪ければ、すぐに肺の病変を疑えますが、
今回のように何回も吐いてぐったりしているから原因が消化器症状だと思っていると
それに続発する呼吸器症状が原因のこともあり、『とりあえず』吐き気止!
などの治療をして、検査をしていなければ病気を見落としていたことが考えられます(;´Д`A “`
年齢のこともあり、心臓がやや悪くなっていますが、
治療への反応とベルちゃんの体力のお陰で肺も🫁すっかり元通りとなり、
本人も元気になってくれました😀
目指せ20歳!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2021.08.20院長ブログ
猫カゼ蔓延注意報!!
春先から初夏にかけて生まれた子猫さんが
今の時期は非常に多く来院されています。
生後2ヶ月くらいになると母親からの移行免疫が落ちてくるため、
2ヶ月〜3ヶ月齢くらいになると、『メヤニ』や『鼻水』などの主訴で多くの子が来院されます。
当院のある小山市では『猫ヘルペスウイルス』や『猫クラミジア』などの感染症が
非常に多くみられるため、猫ちゃん達のワクチン接種は強くすすめています。
『うちの猫は家の中から一歩も出ないし大丈夫よ〜〜(^O^)』なんて思っていませんか??
基本的に外に出ない子はカゼを貰う可能性は低いはずですが、
去年も一歩も外に出た事がない猫ちゃん達が何頭も猫カゼの症状を呈して来院されました。
その理由は、、、
『家のまわりに野良猫さんがウロウロしている』という飼い主様の回答が圧倒的でした(*_*)
感染症は網戸越しでも感染りますので、ワクチンをしっかり接種することにより、
猫カゼ症状の回避や軽減に繋がります。
今回来院された『ナル』ちゃんですが、
生まれてこの方一歩も外には出た事がない猫ちゃんでした。
野良猫さんから、しっかりと猫カゼをもらってしまったようで、、、
目脂と鼻水、くしゃみ、眼の違和感の症状が出ています。。。
適切な抗生剤を使うと約1週間ほどで、
こんなにかわいい顔になりました✌︎(‘ω’✌︎ )
感染地域でなければワクチン接種はそこまで必要ないかもしれませんが、
この地域ではほぼ毎日のように猫カゼ症状を呈するねこちゃんが来院されますので
定期的なワクチン接種をおこなっていきましょうね♡
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2021.02.17院長ブログ
猫の背中『ピクピク』していませんか?
『知覚過敏』と聞いて何を想像しますか??
「歯がしみる〜!!」と一番に考えちゃいますよね( ̄▽ ̄;)アハハ…
『猫の知覚過敏症候群』という病気があり
症状として、
「背中の皮膚がピクピクと波を打つように動いたのち、
その後何かに怯えたように走り出す」などが多く見られます。
ノミやマダニなどの寄生によるものや、ノミアレルギーなどの皮膚の痒み、
心因的なもの、脳神経疾患、etc…などでも生じることがあるため、一概には言えませんが
他の病気を除外したのち、知覚過敏症候群と診断します。
今回、そのような症状が悪化していたことと皮膚を舐めることにより脱毛が見られたと
来院された『ピノ』ちゃん。
当初の皮膚の状態は、、、
左後肢
右後肢
上記のように舐めて皮膚が見えてしまっている状態でした。
他疾患の鑑別を行い『知覚過敏症症候群』と診断し、
治療を開始して1.5ヶ月後の皮膚は、、、
ほとんど舐めなくなったことにより上記のようにしっかりと発毛してくれました!!
『知覚過敏症候群』はまだ完全に解明されている病気ではないため、
皆が同じように治るとも限りませんし、また、今回この病気以外の鑑別を行うため、
他県まで飼い主様にMRIを撮りに行っていただいております。
症状が同じ!!といっても他の病気を除外するために必ず鑑別診断が必要になりますので、
同じような症状が我が子に当てはまる場合にはご相談くださいませ( ఠ‿ఠ )
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2021.01.28院長ブログ
貧血からの復活!!そして臍ヘルニア手術
『貧血』といっても様々な原因で起こりますが、
貧血の程度が重度であれば命のリスクがでてきます。
今回、「元気も食欲もない」と来院されたマメちゃんは、お外に
お散歩に出かける猫ちゃんでした。
散歩に出ると『ノミやマダニ』が寄生することがあり、今回の病気は
おそらくノミを介して移った『細菌感染症の可能性(ヘモプラズマ症)』を疑わせるもので、
身体をみると口腔粘膜は白く、皮膚は黄色になっており、血液検査を行うと重度に貧血を起こしていました。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
(上記の写真の紫色が『赤血球』でその中にある
ごく小さな点状物が『ヘモプラズマ』となります。)
治療前の貧血の数値は非常に重度でしたが、ヘモプラズマ症の治療を行うと
みるみるうちに元気になり、食欲もすっかり戻り体重が必要以上に増える結果となりました(^○^)
こんな元気になった『マメちゃん』でしたが、先天性のかなり大きめな臍ヘルニア(いわゆるでべそ)を
持っており、必要以上に戻った体重により「ボッコリ」とした『でべそ』となってしまいました(T . T)
このままの状態だと腹腔内脂肪が飛び出るだけでなく、腸が出てくる危険性もあったため
ヘルニア孔を塞ぐ手術(一緒に去勢手術も)を行いました。
ポッコリ飛び出た臍ヘルニアも完治し、貧血も改善しすっかり元気になった
マメちゃんなのでした⭐︎
※ヘモプラズマ症は何が原因で感染するかは未だよくわかっておりません。
原因の可能性として『ノミなどの可能性、喧嘩や親猫からの感染などなど』が考えられています。
この地域ではノミやマダニを付けて来院される猫ちゃんやわんちゃんがまだまだ多いため、
それらの予防もしっかり行うことを推奨いたします(^○^)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2020.10.30院長ブログ
尿道閉塞による入院
『血尿』や『ず〜〜〜っとトイレに入っているけど尿が出ない』ということであれば
飼い主様もすぐに気付いていただけますが、多頭飼いなどではなかなか気付くことが
難しいこともありますよね。
これから寒くなると水を飲む量が減り、尿量も減ることにより尿のトラブルが多くなる時期となります。
そんな時期に突入するからこそ、『排尿状況』を注意してみていただきたいと思います。
尿道閉塞はものすごく痛い!!病気のため、当院ではほとんどの子で麻酔をかけて処置を行い、
そのまま入院となります。(麻酔をかけないでも出来ますが、症状が酷い子は当院では麻酔です)
処置時には元気がなくぐったりしている子が多いため入院当初は
怒ることはほとんどありません。
ただ、入院生活が3日目くらいになると元気になり「痛いことをされた仕返し!!」とばかり
怒り猫※(基本、ぼく<院長>に対してのみ)に変身することが多くみられます。
※この時の詳細は「スタッフブログ」の『眼鏡が吹っ飛んだ〜の巻(2015年11月6日)』をご覧あれ。
今回、尿道閉塞で入院生活となった「マメ」ちゃん。
当初は元気なくぐったりしていましたが、入院生活2日目からとても元気になり、
それと同時に『ゴロゴロ猫ちゃん』になったのでした。
人の顔をみると顔を擦り付け『ゴロゴロ❤️』『スリスリ❤️』
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓(動画)
いままで尿道閉塞で入院のねこちゃんたちは沢山みてきましたが、
ここまで『ゴロゴロ』のねこちゃんははじめての経験であり、入院管理でとても癒されたのでした❤️
とても可愛かったけど同じ病気で戻ってこないでくださいね⭐️
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2020.10.01院長ブログ
食べ過ぎにご注意!!
ご飯を食べて胃が拡張(満杯)することで『お腹いっぱい(満腹)!!』と感じます。
胃が破裂するほどご飯を食べることはまず無理ですが、
それが食べた後に「膨らむもの」なら話は別です!
今までも何件かそのような事故があり、それによって残念ながら亡くなった子たちも。。。
胃は拡張していても結構頑張れる臓器のため、何グラム(何kg)なら大丈夫ということは
一概に言えませんが、乾物(豆類)や発酵するものは(パン生地など)非常に危険です。
今回、身体は小さいけれどなかなかの大食漢であるチワワ(杏汰ちゃん)さんが、
飼い主様の隙を狙いおやつ袋を破って中身のほとんどを食べたとのことで来院されました。
体重も数日前の来院時は3.2kgだったのに今回は3.64kg!!
レントゲンを撮ってみると、、、
お腹の半分以上が胃!
まずは吐かせてどうなのか?を見るため
催吐処置を行いましたが、ほんのわずかしか排出されず。。。
残りがうまく腸に流れてくれれば問題ないですが、
今回食べたものが乾燥した芋のおやつだったため、より一層膨張するリスクもあり、
腸に流れなければ最悪亡くなる可能性をお話しした上で、緊急手術となりました。
お腹を開けてみると、、、
胃が拡張し、芋の形もはっきりと確認できます。また胃の粘膜が充血し赤くなっていました。
取り出したものは、
合計420g!!!!!(体重の13%!!)の乾燥芋!!(もちろん容器除く)
(※60kgの人なら7.8kg食べたことに相当)
全てを取り出した後に胃から小腸をみていくと全く芋が流れておらず、
一つも消化されていなかったため、結果的に手術をしていなければ命に関わる状態でした。
ちなみに、摘出後の胃は、
こんな感じに小さくなりました♡
命に関わる手術をしたにも関わらず、
入院中は、
『早くご飯ちょうだ〜〜〜い!』と催促が止まらないくらい元気に過ごし、
無事退院の運びとなりました⭐︎
食べ物ではない『異物』にはもちろん注意ですが、
食欲の秋とは言えど『食べ過ぎ』にはくれぐれもご注意下さいませ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2020.08.14院長ブログ
うさぎさんの食欲不振
うさぎさんの主訴で一番多く見られるものは何といっても、
『食欲不振』です。
軽度な症状を疑うことがあっても「様子をみてみましょう!」とは絶対に言いません。
うさぎさんは病気を隠す動物であるため
『元気がない』や『食欲がいつもより低下している』などは重症な病気の可能性もあります。
今回、食欲が落ちてるとの主訴で来院された『テト』ちゃん。
今までも食欲が落ちて来院されることは何度かありましたが、
今回の症状はいつもと「何か」違う印象。。。。。
当初の鑑別として『奥歯の過長』も考える状況でしたが、7歳になるまで一度も
歯の症状が出たことがなく、果たして軽々しく麻酔をかけて良いのか、、、と悩む状況。
他疾患を除外するため色々と調べさせてもらい、他の原因が見付からなかったため、
奥歯の過長の否定のため麻酔を掛け確認したところ、
下の奥歯が舌側に伸びていたため、
平坦に削る処置を行いました。
年齢も7歳を超えているためやや心配ではありましたが、麻酔直後から
カリカリご飯をしっかりと食べ元気に帰って行きました(*´∇`*)
他の病院さんで「奥歯が伸びている」と言われたから麻酔を掛けたけれども
結局伸びておらず、麻酔後により一層ご飯を食べてくれないなどの主訴で来院されることも
ちらほらあるのも現状で、血液検査を行うと腎不全や肝不全が原因であったこともあります。
当院の考えとしては明らかに奥歯が伸びている状況と確定的になるまで、
暫定的に麻酔を掛けることは致しておりません。
飼い主様のお話をお伺いしたり、硬性鏡(口腔内をみるカメラ)をみることで
すぐ分かることもありますが、
それ以外の場合には血液検査やレントゲンなどを行い、他をきちんと除外した上、
麻酔のリスクなどもご理解いただいた上で実施しております。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2020.05.25院長ブログ
引き続き、当院のコロナウイルス対策として
緊急事態宣言は解除されたものの、
新型コロナウイルスに対して、未だ有効な治療法や予防法が見出せておりません。
そのため、当院ではコロナウイルス感染対策として、
今まで同様に受付をしていただいた後、
お車にてお待ちいただいく対策は変更せずに引き続き実施していきます。
受付をして頂いた際に『呼び出しコール』をお渡しさせていただいておりますので、
順番になりますまで、お外もしくはお車にてお待ちください。
また、
病院内に入られるのは診療決定できるマスク着用の大人の方1名様で
お願い致しておりますので、その他の方は車内にてお待ちいただいております。
待合室、診察室では密室にならぬよう窓を開けておりますので、
体温調整が可能な衣類でご来院いただけますようお願い致します。
また、これからの時期はとても暑くなりますので、車中のクーラーをしっかりと効かせて
お待ちいただくようお願い致します。
-
2020.03.09院長ブログ
腹腔内出血
暖かくなり、花粉が多い季節となりました。
痒みを訴えてこられる動物さんたちが多く見られるようになっていますので、
痒みの行動がみられる場合にはお早めにご来院くださいませ。
いつもは元気なフレンチブルドック13歳の『アメリ』ちゃん。
前日より元気がなく、ご飯も食べないとの主訴で来院されました。
診察室に入るといつもならテンションMAXで元気いっぱいですが、
沈鬱状態でほとんど何にも反応がない状態。
どこが悪いかを調べるために血液検査を行うと、
貧血所見と腎臓数値の悪化がみられましたため、
より詳細に原因を確かめるべく超音波検査を行ったところ、
臓器破裂により血圧が一気に低下したためグッタリしていることが判明しました。
検査により、肺自体も肺炎を起こしていることも分かり、
麻酔のリスクがものすごく高い手術となりましたが、そのまま緊急手術。
夜の緊急手術だったため、その晩が一番心配な状態でしたが、
次の日には元気になり、ご飯も食べるようになってくれました。
病理検査結果でも今回破裂した臓器自体も良性ということが分かり一安心✌️
抜糸で来られた際には、いつもの『アメリ』ちゃんに戻り、今後の経過観察が
必要ない位、肺もきれいになり腎臓数値も戻り、元気いっぱいになってくれていました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2020.01.25院長ブログ
犬の急性膵炎
まだまだ寒い日が続く、、、かと思いきやそこまで寒くない日もあり、
体調を崩しそうな日々が続いておりますが皆様体調はいかがでしょうか??
動物たちは、というと、最近ようやく胃腸炎の流行りが
やや落ち着いた兆しを見せているような気がします。
以前のブログでも記載したように、
吐き気の原因は様々であり、原因の追求のためには、、、
・血液検査
・レントゲン検査
・超音波検査
・糞便検査
などなどが必要となります。
寄生虫などによる吐き気であれば糞便検査が必要になったり、
異物や腫瘍などの発見のためには超音波検査が必要になるなど、
各々の検査でしか原因が分からないことや、
これらの検査を複合的に組み合わせなければ原因が掴めないこともあり、
吐き気の原因によっては多くの検査が必要になってくることもあります。
普段はいっぱいで来院される『こまち』ちゃんですが、
今回は、突然の吐き気と元気消失で来院されました。
初めは胃腸炎の疑いでしたが、複合的に検査をすすめていくと、
重度の膵炎であると診断され、入院治療となりました。
膵炎は重篤化する可能性がある病気のため、非常に怖い病気の一つとなりますが、
数日間の入院治療に無事反応してくれ、元気に退院となりました⭐︎
胃腸炎の流行りがおさまってきた様子ではありますが、
吐き気・下痢などの症状の子は毎日のように来院されますので、
そのような症状が続いている場合には早目のご来院をお願い致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆