-
2023.10.30院長ブログ
うさぎさんの避妊手術
毎日のように避妊や去勢をはじめとした手術を行なっておりますが、
基本的にはわんちゃんやねこちゃんの占める割合が圧倒的に多いのです。
そんな中でも、ここ最近当院ではうさぎさんの手術依頼がグッと増えております。
以前のブログでも記載しておりますが、
うさぎさんの麻酔管理は本当に大変なんです。。。。。
うさぎの手術をご希望の方は、麻酔リスクなども充分にお話しさせて頂き、
ご家族全員が麻酔リスクをご了承頂いた後、手術とさせていただいておりますので
手術をご希望される際には一度お話を聞きにご来院いただければと思います。
うさぎさんの女の子に関しては、子宮・卵巣があることにより
子宮腺癌や子宮内膜症などの命に関わる病気に高確率でなりやすいため、
早期の避妊手術を行うことを推奨しております。
つい先日避妊手術を行った『伊藤』ちゃん。
とても緊張しいの子のため、麻酔リスクがより一層上がることも懸念されました。
飼い主様にも麻酔リスクを重々ご了承頂き手術をさせて頂きましたが、
心配もなんのその。手術が終わり1時間後には牧草をモグモグと
食べておりました。
糸が取られにくいように結び目を傷口と水平にしておりますが、
案の定、抜糸時までに糸はしっかりと取られてしまいました。
(皮膚の下は吸収糸で縫合しているため傷口が開くことはありません)
うさぎの子宮疾患や卵巣疾患はよほど重篤にならない限り症状を示すことはありません。
麻酔のリスクはありますが、早期の避妊手術を行うことを推奨しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2023.10.20院長ブログ
猫の潜在精巣(陰睾)
わんちゃんの潜在精巣(精巣が陰嚢内に降りていないこと)は比較的遭遇しますが、
ねこちゃんでの潜在精巣はわんちゃんに比べるとやや稀なケースとなります。
わんちゃんの場合、潜在精巣を5歳くらいまで手術をしないでおくと
腫瘍化しやすくなるという報告が挙げられておりますが、猫ちゃんの場合には
潜在精巣の症例数自体が多くないため、しっかりとしたエビデンスは今のところ挙げられていません。
そのため、猫ちゃんの潜在精巣でもわんちゃん同様に腫瘍化する可能性を考慮し、
当院では早期の手術を推奨しています。
今回、来院された『チャオ』ちゃんは、
左の精巣は確認されるものの、右の精巣が確認することが出来ませんでした。
触診でもどこにあるか全く分からず、超音波で確認すると皮膚の下(皮下脂肪の中)に
小さく隠れていることが分かりました。(といっても、触診しても全然触れないのですが…)
手術直前にも超音波機器にて位置を正確に確認し、
最小限の傷口で隠れている精巣を摘出することが出来ました。
摘出した精巣の大きさを比べてみると、潜在精巣の小ささがわかると思います。
6日後の抜糸の際には、ほとんど傷口も分からないくらいまで綺麗にくっ付いてくれていました。
帰宅してからも食欲が落ちることなく、抜糸時にもしっかりと体重も増え、
元気な姿をみせてくれた『チャオ』ちゃんでした。
片方もしくは両側の精巣が確認できない子は手術のご相談を頂ければと思います。
もちろん両側精巣が降りてる子もご相談くださいね。
不明な点がありましたらお気軽にご相談くださいませ。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2023.09.06院長ブログ
食欲不振
食欲不振などの消化器症状は季節の変わり目などに多くなる傾向があります。
うさぎさんに関しては、基本的に吐き気はみられない動物のため、
『食欲不振』『便が出ない/小さい』『沈鬱』などの症状を訴えて来院されます。
今回来院された『ベン』ちゃんも食欲が落ちているとの主訴で来院されました。
やや痩せていたため、検査を行うと、子宮が腫れていることがわかったため、
8歳という年齢ではありましたが手術を行いました。(血尿などの症状もありませんでした)
お腹を開けてみると、子宮と膀胱が連結した臓器となっている
先天性の奇形を認めました!!
普通ではあり得ない構造をしていたため、
何度も見返しましたが、奇形であることは間違いなく、
子宮を取り切るためには膀胱を切らなければならないため、
膀胱部分を切断した後、膀胱形成を行いました。
開けてビックリ!!の手術ではありましたが、
病変も無事に取りきれ、手術後には落ちていた食欲も戻り
元気になってくれました😁
食欲不振といっても今回のように様々な影響により
食欲が落ちることがありますので、様子がおかしいと思いましたら
早めのご来院をお願い致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2023.08.03院長ブログ
背中が痛そうなんです。。。
『歩き方がおかしい』、『腰が痛そう』、『動きたがらない』…
などの症状で来院される子の場合、診察をすすめていくと椎間板ヘルニアなどの
脊中の病気の診断に辿り着くことが多く(確定診断にはMRIが必要です)
M・ダックスさんやトイ・プードルさんなどによくみられられます。
今回、来院された『モコ』ちゃんは、
腰が痛そうに背中を丸めており診察室でもたしかに腰が猫背になっている。。。
腰に病変がないかを確かめるためにレントゲンを撮ってみると、
腰の病変ではなくお腹の中に腫瘤が発見されました。
いつ破裂してもおかしくない状況であったため、
緊急的に手術を行い、お腹を開けてみると、
膵臓や小腸などの臓器に癒着した巨大な脾臓腫瘤が確認されました。
術後の覚めも良く、翌日には元気に帰って行きました☆
腰が痛そうとの主訴で来院されましたが、腫瘤を取り除いたあとは
元気いっぱい歩くようになったとのことでした。
脾臓腫瘤に関しては血液検査だけでは絶対に発見できない腫瘤のため、
健康診断として画像検査などを行うことを強く推奨します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2023.05.31院長ブログ
FIPの治療を行なっております
FIPとは
猫伝染性腹膜炎といわれる病気であり、猫コロナウイルスが原因となって生じる病気です。
発症すれば、予後は絶望的であり治療法がないといわれていた病気でした。
一般的に使用されていた薬剤に関しては、治療薬といえるほど治療効果はみられず病気が進行し、ほぼ全例において数日から数ヶ月の経過を辿り亡くなってしまいました。
近年、様々な治療薬が提案されてきたことにより、ほぼ100%の致死率と言われていた病気が80%以上の高確率で寛解するという報告が出てきました。
FIP治療薬
FIPの研究者として有名なPedersen先生が論文で『GS-441524』という製品がFIPの治療薬として有効性が高いと発表されたことで、先が見えなかった病気に治療薬としての糸口が見付かったのです。
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/1098612X19825701
この論文の結果からは、
・FIPに罹患した31頭のうち5匹は状態が悪く数日以内に死亡もしくは安楽死。
残り26頭のうち18頭は84日間の治療を終了し、健康な状態を保てている。
他の8頭に関しては再発がみられた、とのことが記載されています。
この論文は2019年4月に発表されたものであり、現在は投与量やデータも蓄積してきたため、今後より一層の好成績が期待されています。
ただし、FIPは非常に早く進行する病気(診断後の平均生存期間は約10日間)であり、治療に入るまでの期間が遅くなると治療反応性も乏しくなるため、出来る限り早期の治療開始が望まれます。
当院で使用する治療薬
当院はGS-441524製剤を使用して治療を行います。
GS-441524のライセンスに関してはギリアド社が保有しており、ネット上で出回っているものは中国のメーカーがギリアド社に許可なく注射や内服薬に加工したもので、品質や成分などに関しても差があるといわれており、治療効果などもばらつきがあります。
当院では、英国BOVA社にて猫用に調剤された正規品であるGS-441524(経口製剤)を輸入することができましたので、それを用いた治療を行っております。この治療法では高い有効性と安全性が確認されておりますが、残念ながら日本では未承認薬となっております。
84日間(12週間)の投与が必要となり、FIPのタイプや症状、体重により治療費用は異なりますが、薬剤費のみで最低でも60万円〜の費用がかかってきます。
治療の流れとして、
検査
当院では血液検査やレントゲン検査、超音波検査、細胞診、PCR検査などを用いてFIPの診断もしくはFIPの疑いが強くあるかどうかの検査を行います。(FIPを完全に確定診断することは非常に困難とされています)かかりつけ医での診断記録がありましたら必ずご持参いただき、必要があると判断しましたら追加検査を行います。
検査に関して、神経症状を示すタイプのFIPなどの場合にはMRIなどの高度医療機器が必要となってきます。その際には埼玉県にMRIを撮りに行って頂くこととなり別途費用がかかります。
経過
基本的に1週間毎に経過で来院いただきます。その際、血液検査にて貧血の状態や炎症数値の確認、タンパク濃度やアルブミン/グロブリン値の測定、FIPのタイプにより画像検査などを状態に応じて行います。
治療後の経過
84日間の投与を終えたのち、再発がないかを月に1回(3ヶ月程度)検査を行います。
再発兆候がみられなければ寛解と判断し治療を終了とします。
FIP治療を当院で希望される際には必ず事前の電話連絡をお願い致します。
上記で記載したように当院で用いる治療薬は輸入薬を使用いたします。在庫状況と輸入のタイミングによりお薬をお渡し出来ない可能性もあるため、必ずご連絡の上ご来院頂きますようお願い致します。
※当院に通院されていない子への投与は出来ません。
※必ず受診いただくことが条件となります。
上記の事項に関しては必ずお読みください。
以上のことをお読みいただいた上、FIP治療を希望される場合には当院診療時間内にお電話にてご連絡いただき、飼い主様の情報(お名前・住所)や猫ちゃんの情報(お名前・品種・年齢)、現在の状況(食欲の有無・診断はいつされたのかなど)をお知らせください。
病院混雑時には一先ずご連絡先のみをお伺いし、手が空き次第折り返し連絡させていただくことがあります。ご了承ください。
-
2023.05.31院長ブログ
腹腔内腫瘤
5月に入ってからも寒暖差の激しい日が長く長く続いております。
そのせいもあり、消化器症状を訴えて来院される子たちがすごく多くなっております。
今回来院された『ギン』ちゃんは、なんとなく食欲がないとの主訴で来院され、
下痢や吐き気などは全くみられませんでした。
外見からは何も異常が見当たらず、血液検査でも明らかな異常はみられなかったため、
画像検査を行うと、、、
お腹の中に10cm以上のデキモノが!!!
年齢も15歳ではありましたが、いつ破裂してもおかしくない状態であったため、
手術を行うこととなりました。
お腹をあけてみると周囲の組織に強く癒着した腫瘤が確認され、
それらを丁寧に剥がして腫瘤の摘出を行いました。
腫瘤がかなり強く癒着をしていたため、悪性の可能性も考慮されましたが、
結果は良性のものであり、摘出した後からご飯もしっかりと食べてくれるように
なりました(^O^)
おそらくデキモノがお腹の中で胃や腸を圧迫したり、お腹が痛いことで
食欲が減退していたものと推察されます。
食欲不振の原因でも様々なものが影響を及ぼすことがありますので、
様子がおかしいと思ったり、改善されない下痢や吐き気、食欲不振などがありましたら
ご相談くださいませ(^_^)
『ギン』ちゃんは手術翌日には元気に帰って行きました☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2023.03.23院長ブログ
17歳の子の開腹手術
わんちゃんも猫ちゃんたちも以前に比べ
平均寿命が伸びてきたため高齢になってから手術を行う機会も
多くなってきました。
今回、お腹の中に『しこり』を見付けたため手術を行った
『ベル』ちゃんですが、過去に肺水腫を2回起こした既往歴と、
腎臓も年齢による機能低下を生じており、その中での手術となりました。
(術前の腎数値はBUN:119mg/dl Crea:2.5mg/dlと医療関係者が見たら
とても怖い数値と思います。。。)
術前から様々なパターンのシュミレーションを行い、
トラブルが生じた時にはすぐに対応できるよう入念に考慮した上での手術となりました。
『丁寧かつ迅速に!』『痛みを与えることない手術を!』をスタッフ全員で
心掛け、(今のところ)今年一緊張感のある手術室でした。
結果、スタッフの団結した協力と『ベル』ちゃんの頑張りもあり手術は無事成功しました!!
手術翌日の血液検査でも腎数値にほとんど変化が見られることもなく、
無事に退院していきました。
まだまだ元気に頑張りましょうね!!
ご高齢の子の手術に迷いがある様でしたらご相談下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2023.03.10院長ブログ
犬の避妊手術WEEK
毎日のようにわんちゃんやねこちゃんの避妊や去勢手術を実施していますが、
2月は猫ちゃんの避妊手術や去勢手術依頼を多く頂き、
3月に入りわんちゃんたちの手術依頼を多く頂いております。
ある週はわんちゃんの避妊手術が3日間連続入りました。
当院ではどこの病院さんよりも痛み止めをより一層使用し
手術を行うことで痛みを軽減していると自負しております。
そこで、せっかくなので3日間連続で避妊手術を行ったわんちゃんたちの
術後(5〜10分後)の様子を上げてみましたので、
これから手術をしようかな、という方はご参考にして下さい。
アンナちゃん
こまちちゃん
こなつちゃん(避妊手術+2本乳歯抜歯も実施)
お三方とも元気いっぱいで夕方には帰って行きました。
避妊手術は初回発情前〜遅くとも初回発情後までに
手術をする事で乳腺腫瘍の予防効果が高くなると言われています。
避妊手術に限らず、手術の決断が難しいと悩まれておられる飼い主様は
ご相談下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2023.03.06院長ブログ
腹腔内陰睾(潜在精巣)
去勢手術は陰嚢(袋)より精巣を2個摘出する手術となりますが、
まれに陰嚢内に精巣が2個確認できない子がいます。
精巣は胎児期にお腹の中で発生して、犬では3ヶ月齢、猫では2ヶ月齢までに
鼠径菅(腹部と太ももの間に走る管)を通じて陰嚢内に降りると言われています。
陰嚢内に精巣が2個降りていない状態が『潜在精巣』や『陰睾』と言われます。
潜在精巣は通常の陰嚢内の精巣と比較すると、
(手術をしない状態で)5歳齢以上になった時に
腫瘍化するリスクが数倍高くなるという報告が出ています。
そのため当院では目安として10ヶ月齢、遅くとも1歳齢になった際に
潜在精巣であれば手術をする事を推奨しております。
今回精巣が降りていないと来院された『ロン』ちゃん。
左の精巣は降りていましたが、右の精巣がどこにも見当たらないため、
超音波検査で確認するとお腹の中に小さい精巣を確認することができました。
麻酔をかけておなかを上から見た状態がコチラ、、、
超音波検査で確認した場所で開腹してみると、
こんな感じで腹腔内陰睾を確認することができました。
潜在精巣は正常精巣と比較しても大きくなっていないことが多いため、
上記写真を見ての通り、大きさが明らかに異なると思います。
お腹をあけての手術でしたが、いつも通りしっかりと疼痛管理を
行った結果、手術後5分後には元気一杯走り回り、
術後2時間後には満面の笑みでおうちに帰って行きました♡
去勢手術していないのにも関わらず、
『精巣がない!!』という子は一度ご受診下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2023.03.02院長ブログ
心臓が悪い子の膀胱結石
血尿や頻尿が見られる原因は様々ありますが、
膀胱結石が存在する場合には、その原因を取り除いてあげない限り
血尿や頻尿が改善することはありません。
より状況を悪化してしまうと結石が尿道を閉塞させ
おしっこが出ないということにもなりかねません。
今回膀胱結石の手術をした『あずき』ちゃんは、
半年前から膀胱結石の存在は確認していたのですが、
心臓の調子が悪かったため、僕自身も飼い主様も麻酔リスクへの
懸念があったため躊躇していました。
しかしながら、何度もトイレに行きたがる姿が顕著になり、
そちらのストレスの方がかかると判断し、手術に踏み切りました。
リスクに対する考えられる対策を最大限に想定し、麻酔手術にのぞみ
取り出した結石がこちら、、、
3cmを超える結石を摘出しました。
懸念されていた麻酔ですが、何の問題もなく
翌日には元気に帰宅してくれました。
(良かった良かった♡)
繰り返す頻尿や血尿などが見られる場合には、様子を見ずに早めのご来院を
お願い致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆