-
2016.10.14院長ブログ
腰背部の皮膚腫瘤切除
動物たちとのスキンシップのため、身体を触っていると
「ん??何だか『しこり』があるぞ??」なんてことを経験された方も
多いと思います。
どんなに小さい物でも悪性のものもあれば、かなり大きなものでも
良性の場合もあるため、一概には全てが悪い、ということは言えないのですが、
何か『しこり』を見付けた場合には様子を見過ぎず、
一度診せて頂く事をオススメしています。
今回、来院された『ラン』ちゃんは、
数年前からしこりがあり、
それが段々と大きくなり、抗生剤などを使用しても感染や出血を起こし
悪化してきたため、当院に来院されました。
来院時にはちょっと壁にぶつかっただけでも出血がポタポタと垂れ
感染が進んでいる状態でした。
本人も相当痒いようで壁に腰を押し付けては、出血、、、
という事を繰り返す状態。。。
飼い主様は年齢的な事なども非常に心配されていましたが、
感染もあり、全身状態も悪化していたため、やらない訳にはいかない状況をご説明し
手術を実施しました。
検査の結果、今までの抗生剤の使用歴により、
ほとんどの抗生剤が効かない事が判明し(いわゆる耐性菌)、
また腫瘤が出来た『場所(皮膚が寄りづらい部位)』と『大きさ』により
なかなか大変な手術となりましたが、
本日、無事に傷が開く事も感染も無く、抜糸の運びとなりました。
(摘出した腫瘤も良性であり完全摘出となりました☆)
本人も痒がる事も無くなり、術後にはより一層、
元気になり、食欲が旺盛になったとの事で飼い主様も大喜びでした。
皮膚の腫瘤は大きくなってからでは摘出が非常に大変になるため、
なるべく小さいうちに摘出する事が推奨されます。
気になる『しこり』を見付けたらご来院下さいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.10.03院長ブログ
うさぎの上部気道炎
生後6ヶ月のうさぎさんを家に迎え入れた後から
鼻水やくしゃみが酷いとの主訴で来院されました。
来院時には白色の鼻水が両鼻より出ており、それを拭った為に
前肢も鼻水でカピカピになっていました。
上部気道炎を考慮する病態であり、抗生剤などの治療で、
大分、鼻水やクシャミが改善されたことにより
鼻や前肢が綺麗になりました☆
ペットショップにいた時には何ともなくとも、
環境変化のストレスなどによって発症する事が
みられます。
何回も繰り返されるクシャミや鼻水などがみられる場合には
一度受診されることをオススメ致します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.09.16院長ブログ
眼球摘出後の子ねこちゃん
以前(8月4日)のブログでご紹介させて頂いた
子猫ちゃんですが、「その後元気なの??」等のお声を頂いており、
本日、元気に2回目のワクチン接種に来院されましたので
ご報告させて頂きます。
重度の角膜潰瘍だった右眼はすっかり治り、
今では非常に元気になりました☆
次回は年末頃の去勢の時期にお会いする予定ですが、どれだけ大きくなっているか
楽しみです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.09.15院長ブログ
子宮蓄膿症
未避妊の女の子であれば、(一般的には中齢以降から)わんちゃんでも、ねこちゃんでも
この病気にかかる可能性があります。
文字通り『子宮に膿が溜まる病気』の事を指します。
陰部から膿がドロッと出てくる状態であれば異常と気付くのですが、
子宮蓄膿症になっていても陰部から膿が出て来ないケースもあり、こちらの
方がより重篤な状態になりやすく、命を落とすケースもあります。
どんな病気においても言えるのですが、
『食欲が落ちている』、『下痢や吐き気がある』、
といったような症状をこの病気からも表すこともあり、
日に日に症状が悪化している場合には特に注意が必要とされます。
身体の中で『膿』がどんどん増殖していくため、症状に気付いたら早目の段階で
手術や処置を行う事が必須となります。
動物病院では、『1ヶ月前から様子がおかしい』『1週間前からご飯を食べない』
『数日前から状態が悪く、ぐったりしている』などの症状で来院されるケースが
比較的多くみられます。
あまりにも悪化し、いわゆる『手遅れ』の状態になる前に早期受診をお願いします。
我々獣医師の判断はもちろん重要ですが、飼い主様の判断も非常に重要なのです。
さて、今月に入り救急疾患が多く続きます。
前日から陰部より膿が出ているわんちゃんが来院されました。
未避妊の女の子であったため、子宮蓄膿症を疑う状態ではありましたが、
まだわずか2歳。まだ早いよな〜、、なんて思いながら
腹部に超音波を当てると、子宮全域に膿を思わせる像が見えたため、
外来が終了してから、緊急で手術を行いました。
まだ若い事もあり、術後の回復も早く、無事元気に退院していきました。
なが〜い睫毛で可愛らしい「シュシュ」ちゃんです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.09.14院長ブログ
犬の膀胱・尿道結石
『おしっこがでません!!』
犬・猫・うさぎともこのような主訴で来院されることがあります。
様々な原因により、おしっこがでないケースがありますが、なかでも最も多い原因としては
『尿道の物理的閉塞』です。
簡単に言うと、『結石や結晶が尿道(ほとんどが男の子なのでペニスに)に詰まる』
ということです。
おしっこがしたくても出ない、、、
自分に置き換えて考えると、ものすごく辛い症状だろうなあ。。。()´д`()
と毎回診察の度に思うのですが、この症状が続くと膀胱が破裂したり、 腎不全になることで
死に直結してしまうので悠長な事は言ってられない恐ろしい状態なのです。
今回も朝からおしっこをしようとすると辛そうに鳴いて、
おしっこが出ていないという主訴でわんちゃんが来院されました。
早速、レントゲンを撮ってみると、、、
膀胱内(黄色枠)にも結石が存在し、
尿道内に結石が2個詰まっていることが確認されました。(赤丸の所)
出来得る限り、尿道は切りたくないので、
まずは石を膀胱内に戻す処置をした上で(これが大変!!)、
再び膀胱から尿道に結石が落ちる可能性が高いために手術を行いました。
いざ手術で膀胱を開けてみると、ものすごく細かい石が多数存在し、
一個も取り残しが無いように手術を行い、術後のレントゲンでは、、、
この通り!!石は全く無くなりましたv(。・ω・。)ィェィ♪
(数えてみると90個以上ありました)
結石分析検査の結果、『シュウ酸カルシウム』という石だったため、出来てしまった石は
溶ける事が出来ないため、摘出手術が必要となるものであり、
今後もこの石を作らせないように処方食を食べていく必要があるということが判明。
入院中はとっても臆病に怖がっていたのにも関わらず、
なぜか膝の上に乗りたがり、怖いんだか甘えたいんだかよく分からない
『まめ太郎』くん。
カメラが好きでないようで、なかなか目線をあわせてくれないのですが、
無事元気に退院していきました☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.09.09院長ブログ
うさぎの角膜閉鎖症
うさぎの『角膜閉鎖症』は『結膜伸長症』など様々な呼称がありますが、
この病気は結膜(白目の部分)が異常に伸びて角膜(黒目の部分)を覆うことで
視野が狭くなったり、結膜炎などを引き起こす事もあると言われる原因不明の病気です。
通常、この病気では全身麻酔を行い、伸びた結膜を切除したり色々と試行錯誤し
治療を行っていましたが、再発することも。。。
先日来院された『ペロ』ちゃん(2ヶ月齢)。
眼の膜が気になるとの事で来院され、『角膜閉鎖症』と診断されました。
今回全身麻酔を使う事無く、新たな処置法で点眼麻酔のみで処置を行いました。
その後飼い主様にも御協力いただき、自宅でも点眼治療を行った結果、
およそ一週間ほどで大分きれいになりました。
点眼麻酔だけなので、やや嫌がるところもありましたが、
うさぎさんの協力が得られたことで、全身麻酔を必要とせずとも
ここまで視野を広くすることが出来ました!!
今回の方法はあくまでも、うさぎさんがおとなしくしてくれ、
角膜に結膜の癒着が見られなかったため点眼麻酔で行いましたが、
状況やうさぎさんの性格により全身麻酔が必要なケースもあり得ることを
ご理解ください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.09.08院長ブログ
猫の横隔膜ヘルニア
先日は緊急手術につき、午後外来を早めに切り上げてしまいご迷惑をお掛け致しました。
最近は緊急処置や緊急手術が入ってしまうことが増え、外来がストップし、ご迷惑をお掛けする
ことがありますが、お待ち頂く飼い主様にはご理解頂きまして大変感謝しております。
さて、今回ご紹介のねこちゃんも緊急で来院されました。
朝から急に呼吸が荒く、元気が無いとの主訴で朝一番に来院された猫ちゃん。
急激に状態が悪くなる病気はいくつもありますが、
明らかな努力性呼吸(お腹を凹ませて全身で呼吸をしている状態)であり、
非常に苦しそうな状態でした。
体温も下がり、非常に危険な状態でありましたが、まず状況把握のため
慎重にレントゲンを撮影すると『横隔膜ヘルニア』ということが判明しました。
横隔膜とは
胸とお腹を隔てている膜であり、
『横隔膜ヘルニア』はここが破れてしまうことで
お腹の臓器(肝臓や胃・腸など)が胸に移動してしまい
肺が膨らまず、呼吸が出来にくくなってしまう状態を指します。
レントゲンで確認すると、、、
左肺の一部がかろうじて機能しているくらいで、
その他、ほとんどの肺が働いていない状態と判断されました。
すぐに酸素室にいれ、手が空き次第の緊急手術の運びに。
手術で横隔膜を確認すると、横隔膜を繋ぐ部分が8割以上破れている状態だったため
2時間以上にもわたる手術となりました。
手術後も酸素室での状態安定化をはかり、日に日に元気を取り戻してくれ、
術後のレントゲンでは、この通り!!
肺も心臓もしっかりと確認できます٩( ‘ω’ )و
高リスクな手術となりましたが、本日無事元気に退院してくれました☆
今回は急な発症のため、交通事故などの外傷が疑われるものでしたが、
お家の外には交通事故や毒物の接種、ウイルス感染のリスクなど様々な危険が
多く存在します。なかなか難しい場合もあると思いますが、
お家の中で出来得る限り管理してあげてくださいね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.09.05院長ブログ
眼科講習会に行ってきました
様々な症状でご相談頂く毎日ですが、最近は特に『眼』についての
症状で来院されるケースを多く診ている気がします。
眼自体の病気も非常に多く、悩まされる病気のこともしばしばありますが、
『目は口ほどにものを言う』とはよく言ったもので
眼の症状を訴えているのにも関わらず、実は眼自体の病気でなく、
身体の不調が眼に出る事もあるのです。
少しでも多くの動物たちの症状を緩和出来るよう、午後からの講習会に向け
午前外来終了後に東京まで眼科の講習会に行ってきました!!
基礎的な事からの復習も踏まえ、今抱えている難治性症例の相談なども
眼科の講師の先生に相談させて頂く事ができ、とても有意義な講習会と
なりました。
入院している子がいるため、講習会を終え、とんぼ返りで病院に戻ってきました。
眼科で使用する『細隙灯(スリットランプ)』も導入し、今まで診断に迷っていた
病気も診断出来るようになっていますが、まだまだ『眼の世界』は奥が
深いため、これからも自己研鑽し動物たちの為に知識を還元していければと思って
います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.08.27院長ブログ
猫の急性腎不全
久しぶりのブログとなってしまいました。
今月はとても暑い日が続き、その気候のせいで体調を崩す動物たちが多かったように
思います。まだまだ暑い日が続きますので動物たちや飼い主様の体調管理には
お気を付けて下さいね。
さて、本日退院したこちらのねこちゃん。
非常にきれいで美男子ですよね。(レンタロウくんです)
8月頭から体調を崩してしまい、来院されました。
元気も無く、ぐったりしていたため、血液検査をすると、、、
BUN:280、Crea:22(医療関係者なら驚く数字)、と腎臓を
表す数値が機械の限度を超えるくらい悪化していることが判明。
おしっこもほとんど作る事ができず、急性腎不全と非常に危ない状態でした。
なんとか尿量を増やすため、あらゆるお薬を使用した結果何とか腎臓が反応してくれ、
長〜〜〜〜〜い入院生活を終え本日退院していきました。
長い入院生活の中では、毎日採血をしたり、注射をすることが多く
本人にとってはとっても嫌な事だらけだったと思いますが、
ずっと`ゴロゴロ``スリスリ`してくれ、我々スタッフも非常に癒されました。
病気の特性上、まだ経過観察はしていかなければなりませんが、
とにかく、腎数値が落ち着き、自分でご飯がしっかりと食べれるようになり、
無事にお返し出来た事をなにより嬉しく思います。
ねこちゃんの場合、状態が悪く、ご飯を食べない日が続いてしまうと、
肝臓が悪くなり、それが原因で命を落としてしまうことがあります。
レンタロウくんも腎臓病から生じる口内炎が非常に酷く、
嫌がってなかなかご飯を食べてくれなかったのですが、
看護師の三富さんが献身的にご飯を与え続けてくれた事も今回の回復に
大きく繋がったと思います。
今回のように元気に帰ってくれるケースもあれば、
残念ながらうまくいかない場合もありますが、
スタッフ一同出来うる限り献身的にサポート出来ればと思いますので、
何かご不明点やご不安な点がありましたらお気軽にご相談下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-
2016.08.04院長ブログ
子猫の眼球摘出
最近は春に誕生した子猫ちゃんたちの来院件数が多くなっています。
その殆どは、道端で見掛けた子猫ちゃんたちを保護されたという事で、
健康診断で来られるケースが多く思えます。
小山市では猫カゼをはじめとするウイルス疾患が非常に多くみられることから
保護された際に、鼻水やクシャミ、目ヤニなどで顔が汚れてしまっている子、
ノミやマダニなどが付着している子、お腹に寄生虫がいる子などなど、、、
様々なケースで来院されています。
今回、保護され来院された猫ちゃんはガリガリで体力的に弱っており、
カラスに狙われたようで、眼の外傷が酷い状態でした。
2ヶ月弱の子猫で、わずか800gしか無いため、何とか内科的に眼の温存が出来ないかと
数日治療してみましたが、状態が悪くなる一方であった為、
診察終了後、夜OPEとして左眼の眼球摘出と、もう片側の眼の温存の可能性にかけて
手術を行いました。
身体の状態と体力的に麻酔がどうなのか。。。と非常に心配される状態でしたが、
その心配を他所に、術後からご飯をガツガツと食べてくれました☆
とは言え、まだまだ体力が完全ではないため、予断は許しませんが、
保護して頂いた飼い主様の元へ元気に帰って行きました。
残っている眼の視力回復も含め、精一杯治療して行きたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
栃木県小山市の動物病院
メルどうぶつ病院
メルどうぶつ病院は
小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする
何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆