メルどうぶつ病院|小山市で犬・猫の診療・健康診断・避妊去勢手術・FIP治療なら

院長ブログ blog

  • 2025.01.27
    院長ブログ

    猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療寛解報告続々と

    以前からブログで紹介させていただきておりますが、

    当院では猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療を行っており、

    比較的早期に治療開始が出来た猫ちゃんのうち、

    現在のところ100%の子が寛解(治った状態を保てていること)になってくれています。

     

    今回ご紹介させていただく『ノンタン』ちゃんも、

    他院様にて余命1ヶ月と診断され飼い主様ご自身で当院を検索していただき

    来院いただきました。

    治療開始後からみるみるうちに元気になり

    投薬終了後の3ヶ月間も再発することなく元気に治療終了となりました。

    何度も記載しておりますが、猫伝染性腹膜炎の治療介入は

    出来うる限り早めの治療介入が必要となってきます。

    治療を検討させている際には早めのご相談をお願いいたします。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    FIP(猫伝染性腹膜炎)治療を行っております。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

  • 2024.09.30
    院長ブログ

    FIP治療後の去勢手術

    以前のブログにも記載しておりますが、

    猫伝染性腹膜炎(FIP)はどの年齢でも発症する可能性があります。

    その中でも一番多くみられる年代としては2歳未満の若齢時が多いとされています。

    中には避妊手術や去勢手術を行う前の年齢から発症してしまう子も珍しくありません。

     

    今回、若齢時にFIPと診断され治療&経過を終えた『トム』ちゃん、

    FIP治療もしっかりと乗り越えてくれ元気いっぱいになりすぎて

    早く去勢手術をしてほしいとの依頼となりました。

     

    去勢手術も無事に終え、手術5分後にはケージの中で飛び跳ねるくらい

    元気いっぱいの姿をみせてくれました。

    FIPの治療経過が問題なければ避妊・去勢手術を行うことに問題はないとされています。

     

    FIP診断後から早く治療に入れた子は続々と元気になってくれていますので、

    FIPと診断された場合にはお早めにご相談ください。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    FIP(猫伝染性腹膜炎)治療を行っております。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

  • 2024.08.15
    院長ブログ

    猫の落葉状天疱瘡

    皮膚病といっても様々な症状があらわれることがあり、

    痒みだけでなく、痛みや不快感を伴うこともあります。

     

    今回ご来院いただいた『チロル』ちゃん。

    半年以上前から、他院様にて治療をしているが改善がないとのことで

    来院されました。

    皮膚の状態より、免疫疾患である『落葉状天疱瘡』という疾患を疑い、

    組織を採っての確定診断を行いました。

     

    病理検査結果として『落葉状天疱瘡』であったため

    それに準じた治療をかけた2週間後には、

    すっかり皮膚も綺麗になり、元気も取り戻したとのことでした。

    病気としては、これからも付き合っていく必要のある病気とはなりますが、

    きちんと確定診断ができ、治療により体調が改善したことに嬉しく思います。

     

    『皮膚病が改善しない』、または『何度も繰り返し悪化している』などの症状がありましたら

    ご相談いただければと思います。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    FIP(猫伝染性腹膜炎)治療を行っております。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

  • 2024.07.26
    院長ブログ

    FIP寛解報告

    今まで不治の病と言われたFIPですが、比較的早期の段階で治療を始めた子達の

    ほぼすべての症例において良い経過を辿っていることに心から喜びを感じております。

     

    ウェット(腹水)タイプFIPで来院された『シュガー』ちゃん、

    他院様でFIPと診断され当院に来院されました。

    前医での診断結果と当院での追加検査結果から、FIPで間違いないと

    診断され、84日間の内服治療を頑張ってくれました。

     

    内服後の経過においても問題なく過ごせており、

    当院での治療は今回を以って終了となりました。

    来院当初は、食欲も落ち4.9kgだった体重でしたが、

    最終検査日には6.3kgまで成長するほどしっかりと食欲も出てくれました。

     

    FIPと診断された場合には早めの治療開始が治療成功の鍵となります。

    治療費は決して安いものではありませんが、早急な対応が必要となることを

    重々ご承知いただければと思います。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    FIP(猫伝染性腹膜炎)治療を行っております。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

  • 2024.07.01
    院長ブログ

    FIP治療により寛解しました

    猫伝染性腹膜炎(FIP)という疾患は、数年前まで

    致死的な病であり、治療法はないといわれてきました。

    近年、幸いにもFIPが寛解する治療法が確立され始めたおかげで

    FIPにかかってしまった子達にも明るい希望の光が見えてくるようになりました。

     

    FIP治療に使用される薬剤は各動物病院により様々な種類があるようですが、

    当院ではイギリスでFIP治療薬として承認されている『GS-441524』を用いて治療を

    行っております(お薬の詳細に関しては<『お知らせ』のFIP治療をおこなっております>をご覧ください)

     

    治療薬は高価なものとはなりますが、猫ちゃんや投薬する飼い主様への安全性も高いため

    安心して投薬していただけると思います。

    FIPと診断されてから早期に治療をかけられた子達は

    続々と良い経過をたどってくれています。

     

    治療経過を知りたい!と仰られる飼い主様のお声を頂いたので、

    先日治療経過を終了した『ルル』ちゃんをご紹介させていただきます。

    84日間の投薬も頑張ってくれ、

    経過時の採血も嫌がることなくとても頑張ってくれました☺

     

    他院様からの紹介症例であったため、今後はかかりつけ病院様に戻って

    いただくので今回が最後の当院での経過となりましたが、

    お別れが寂しく感じるほどとても懐っこい良い子でした。

     

    FIPが疑わしいと診断され、治療を望まれる場合には

    早目の決断が必要となりますので、まずはお問い合わせいただければと思います。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    FIPの治療を行なっています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2024.05.20
    院長ブログ

    誤食にご注意

    『誤食』はよく聞く主訴の一つですが、

    今回来院された『ひじき』ちゃん。

    目の前で、

    『シルバニアファミリー』を誤食をしたとの主訴で来院されました。

    レントゲンを撮ってみると、

    しっかりと猫ちゃんの陰影が映り込んでいます。

     

    一部は小腸に流れていましたが、大部分が胃内に残留していることが分かったため、

    吐かせる処置を行なった結果、無事に吐き出してくれました。

    これが小腸に流れていた場合には小腸閉塞を起こしていた可能性が

    高かったと思います。

    催吐処置を行なった後は大分しょんぼりしていましたが、

    手術でお腹を切ったり、内視鏡で取ったりすることなく

    摘出できたのは本当に良かったと思います。

    動物たちは、『何でも』誤食する可能性がありますので、

    くれぐれもご注意いただければと思います。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

  • 2024.01.17
    院長ブログ

    指の間の腫瘤切除

    デキモノ(腫瘤)は身体の様々な部位に出来、大きいものから小さいものまで

    形や色味など様々なタイプがみられますが、

    『経過観察で良い』『お薬で治る』『外科手術が必要』など様々なケースをお話しさせていただきます。

     

    外科手術が必要となった際には、比較的簡単に取れる時もあれば、

    拡大手術が必要でごっそりと組織を取らなければならないこともありますし、

    腫瘤ができた部位によっては美容形成や生体本来の機能を損なわない様に

    手術をする必要が求められることもあります。

     

    今回指の間に腫瘤が確認され、だんだんと大きくなってきたとのことで

    来院された『マロン』ちゃんですが、

    できた腫瘤がコチラ…………

    指の間いっぱいに腫瘤が形成されておりました。

     

    事前の検査では、良性/悪性の判断がつきかねる結果であったため、

    悪性の結果を想定した上で、

    『取り残しなく切除する事』と『歩行に障害が出ない事』を考えて

    手術をする必要がありました。

    結果…

    指と指の間、骨ギリギリで切除を行い、

    腫瘤を無事に切除することができました(*´꒳`*)

     

    …切除したは良いものの、

    美容形成が求められる手術となるため、切除するよりも

    綺麗に形成するほうが大変だと思われる手術でしたが、

    手術直後は以下の様子となり、

    10日後の抜糸の際には、以下の様な様子になってくれました(*´꒳`*)

    (まだほんのちょっと炎症が残っている感じですね)

     

    今では毛もしっかり生えて、どこを切ったか分からないくらいにまで

    なってくれました。

    もちろん、腫瘤自体も完全切除ができました。

     

    飼い主様と動物のふれあいの中で、デキモノ(腫瘤)が確認された場合には

    決して様子は見過ぎず、大きくなってくる様でしたら

    少しでも早めのご来院をいただきますようお願い致します。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

  • 2023.12.11
    院長ブログ

    断指手術

    多くの子が『デキモノ』があるといった主訴で来院されます。

    1〜2mmの小さなものから10cm近くの大きなものまで様々ですし、

    良性のこともあれば悪性のこともあります。

    大概のものは細胞診といった無麻酔で針を刺すことにより

    悪性なのか良性なのか判断がつきますが、まれに判断がつかずに微妙な診断となり、

    確定診断のために麻酔をかけて手術をすすめることもあります。

     

    手術にて切除といっても腫瘤が出来た場所により、

    生体として機能を失わないために切除したのちに

    きちんとした形成術が必要となります。

     

    今回、爪の根本に腫瘤が形成されだんだんと大きくなってしまったため

    完全に取り切るために断指手術を行なわざるを得なかった『ソラ』ちゃんですが、

    飼い主様としては、指をとることが歩行に影響が出ないかなどを心配されていました。

     

    後肢にできた腫瘤

    断指手術直後

    手術3週間後

    腫れも歩行障害も出ることなく傷口も綺麗に治りました。

    断指をすることに対して飼い主様の悩まれる気持ちは

    よくわかります。

    しかしながら万が一、様子を見過ぎることによって病気が進行し

    指だけではなく足や手を落とすことも考えなければいけない状況になってしまうと、

    より生活に支障が生じてしまいます。

    デキモノが出来ないことが何よりですが、

    腫瘤を発見し段々と大きくなっているようなことがあれば

    早めの御受診をいただきますようお願い致します。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

  • 2023.11.17
    院長ブログ

    犬の脱毛症

    皮膚病で来院される子は非常に多く、その主訴は

    痒み』『赤み』『湿疹』『脱毛』『デキモノ』…etcなど多岐に渡ります。

    今回来院された、『エース』ちゃんは、

    1年以上前から他院様にて治療を掛けていたものの『脱毛と痒み』が改善しないとの主訴で

    セカンドオピニオンで来院されました。

    経過が長く、前医にて様々なお薬が出されていたため、

    確定診断を行うために皮膚の組織検査を出させていただいた結果をもとに

    内服薬を変更した結果…

    しっかりと発毛し痒みの軽減が認められました☺

    皮膚病が治らない子や、痒みが続いている場合などがありましたらご相談くださいませ。

     

    今回の症例でもそうですが、前医にて改善がみられず、セカンドオピニオンで

    病気の診断を行う場合には、必要最低限の検査は必要となりますし、継続的にお薬が

    必要になることが多くみられます。

     

    かかりつけ医での治療を行っても『痒みや脱毛』が引かず、

    当院のブログを見て頂きご来院いただくケースは多くあるのですが、

    一目『見た』だけで診断できる病気はほとんど無く、検査が必要になることが多い

    ということをご理解いただいた上、ご来院いただきますようお願い致します。

     

    痒みは本人にとって非常にツラい感覚であるため、

    その辛さを少しでも早く開放できるようにお手伝いができればと思います。

    ご不明点がありましたら何でもご相談ください。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

     

     

     

     

     

     

     

  • 2023.11.02
    院長ブログ

    酸素室リニューアルしました

    メルどうぶつ病院を開院してからもうすぐ10年となります。

    開院当時から購入した機器類や少しずつ増やしていった手術器具や機械たち、

    時間の経過とともに当然の如く劣化や故障などもみられてしまいます。

     

    どの機器でも壊れてしまうと困りますが、その中でも重要で代わりのきかない

    機械の一つとして、『ICU(酸素室)』が挙げられます。

     

    当院では、呼吸状態の悪い子たちにはもちろんのこと、

    うさぎさんの手術前後や体力の落ちている子達の手術後回復期などに

    用いている機械となります。

    酸素室に入れている子達にきちんと酸素が供給されなければ重篤な状態になってしまうため、

    まだまだ使える状態ではありましたが、10年ということを境にリニューアルすることとしました!!

    リニューアルした酸素室では、より細かく酸素濃度や温度湿度を設定することができ、

    管理もより一層しやすくなりました。

     

    病気により酸素室を使わないことが一番ですが、

    何かがあった際にはより安全に機器を使えるようになったことで

    僕自身も安心して治療に専念することができるようになりました。

     

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    栃木県小山市の動物病院

    メルどうぶつ病院

    HP:http://www.meru-ah.com

    メルどうぶつ病院は

    小山市・野木町・下野市・結城市をはじめとする

    何でも気軽に相談出来る地元密着型の動物病院を目指しています。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆