当院では定期的な健康診断を推奨しています
病気の早期発見・早期治療を実現するために
動物たちは本能的にケガや病気を隠そうとするため、体調が悪くなってからも飼い主様が気付くまでに時間が経過し悪化してしまうことがあります。
そのため、当院では病気の早期発見・早期治療を実現するため健康診断を強く推奨しています。血液検査や画像検査などの健康診断を受けておくことより、『我が子の基準値』を知る事ができたり『病気の早期発見』につながります。

どのくらいの頻度でおこなえばいいのでしょうか?
年齢により推奨する頻度は異なります。犬猫の場合には7歳を境にシニア期に入るといわれているため、0歳〜6歳は年に1回〜2回を目安に、7歳以上の場合には年に2回を目安に実施することが推奨されます。
健康診断で何を行いますか?
身体検査
- 体重や体温の測定、全身の視診や聴診・触診をおこないます
- その際におうちで見つけた「しこり」なども教えていただけると助かります
尿検査
- 尿中の潜血反応や蛋白量、尿糖や尿比重(尿の濃さ)、結石の成分である結晶などが出ていないかを調べる尿沈渣検査などをおこないます
便検査
- 糞便中の細菌バランスの観察や、寄生虫卵の存在を確認します
画像診断・レントゲン検査
- 心臓の大きさ、肺の状態、腹部臓器の異常がみられないか、骨の奇形や関節炎などがみられていないかなどの観察をおこないます
超音波検査
- リアルタイムに身体の中の状態が確認できます。膀胱や腎臓、脾臓・肝臓、胃や腸など腹部内に異常がないかの検出をおこないます
- 心臓の形態や異常所見などの観察をおこないます
予約は必要ですか?
- 院内で行う血液検査や尿検査などは特に予約は必要ありません。血液検査に関しては春と秋に外部検査にて健康診断キャンペーンとして実施し、院内で行うよりもお安く行うことが可能です。実施時期に関しては、HPや当院LINEにてお知らせしております。
- レントゲンに関しても特に予約は必要ありませんが、健康診断目的で行う超音波検査に関しては全身をくまなくみるため時間をいただく検査となりますゆえ、ご予約いただき検査となります。
画像検査を行う際の検査の流れ
- 前日、当日朝の食事
- 前日夜9時までに食事を終わらせていただき朝ご飯は抜いてください
お水はあげていただいて構いません
- ご来院
- 午前中10時30分頃までに来院いただき、お預かりさせていただきます
- 検査
- 昼時間中に検査を行います
当院ではより正確な診断を行うために必ずお腹の毛を刈らせていただいております
- 検査結果
- 午後診察時にお返しさせていただき、画像診断報告書とともにご説明させていただきます
contact
栃木県小山市で動物病院をお探しの際は、お気軽にご連絡ください。