メルどうぶつ病院|小山市で犬・猫の診療・健康診断・避妊去勢手術・FIP治療なら

FIP治療 fip

FIP治療に関して

当院は猫伝染性腹膜炎(FIP)の治療を行なっています。
診断された場合には一刻も早い治療開始が望まれる怖い病気です。

FIPとは

猫伝染性腹膜炎といわれる病気であり、猫コロナウイルスが原因となって生じる病気です。発症すれば、予後は絶望的であり治療法がないといわれていた病気でした。
今まで使用されていた薬剤に関しては、治療薬といえるほど治療効果はみられず病気が進行し、ほぼ全例において数日から数ヶ月の経過を辿り亡くなってしまいました。

近年、様々な治療薬が提案されてきたことにより、ほぼ100%の致死率と言われていた病気が90%以上の高確率で寛解するという報告が出てきました。

当院で使用する治療薬

当院は内服薬GS-441524製剤、注射薬レムデシビルを使用して治療を行います。

GS-441524のライセンスに関してはギリアド社が保有しており、ネット上で安価で出回っているものは中国のメーカーがギリアド社に許可なく注射や内服薬に加工したもので、品質や成分などに関しても差があるといわれ、治療効果などもばらつきがあります。事実、治療薬をネットで購入し使用していたが改善が全くみられず逆に体調不良となり当院に来院された猫ちゃんも多数いらっしゃいます。

当院では、英国BOVA社より正規品であるGS-441524(経口製剤)を輸入しそれを用いた治療を行っております。この治療薬では高い有効性と安全性が確認されていますが、日本では未承認薬となっております。

薬剤は84日間(12週間)の投与が必要となり、FIPのタイプや症状、体重により治療費用は異なりますが、薬剤費のみで最低でも50万円〜の費用がかかってきます。

治療の流れ

検査
当院では血液検査やレントゲン検査、超音波検査、細胞診、PCR検査などを用いてFIPの診断もしくはFIPの疑いが強くあるかどうかの検査を行います。(FIPを完全に確定診断することは非常に困難とされています)かかりつけ医での診断記録がありましたら必ずご持参いただき、必要があると判断しましたら追加検査を行います。
神経症状を示しているFIPの場合、MRIなどの高度医療機器が必要となることがあります。その際には埼玉県にMRIを撮りに行って頂くこととなり別途費用がかかります。
経過
基本的に1週間〜2週間毎に経過で来院いただきます。その際、血液検査にて貧血の状態や炎症数値の確認、タンパク濃度やアルブミン/グロブリン値の測定、FIPのタイプにより画像検査などを状態に応じて行います。
治療後の経過
84日間の投与を終えたのち、再発がないかの経過検査として月に1回(3ヶ月程度)検査を行います。再発兆候がみられなければ寛解と判断し治療を終了とします。

必ずお読みください

FIP治療を当院で希望される際には必ず事前の電話連絡をお願い致します。

上記で記載したように当院で用いる治療薬は輸入薬を使用いたします。在庫状況と輸入のタイミングによりお薬をお渡し出来ない可能性もあるため、必ずご連絡のうえ来院頂きますようお願い致します。

  • 当院に通院されていない子への薬剤処方は出来ません。
  • 内服投与中は必ず継続した受診をしていただくことが条件となります。
  • 他院で治療をしており、改善がみられないので『当院で治療はしないが相談のみしたい』などということに関してもトラブルの原因になりますのでお断りさせていただいております。

上記の事項に関しては必ずお読みください。

以上のことをお読みいただいた上、FIP治療を希望される場合には当院診療時間内にお電話にてご連絡いただき、下記内容をお知らせください。

  • 飼い主様の情報(お名前・住所)
  • 猫ちゃんの情報(お名前・品種・年齢)
  • 現在の状況(食欲の有無・診断はいつされたのかなど)

病院混雑時には一先ずご連絡先のみをお伺いし、手が空き次第折り返し連絡させていただくことがあります。ご了承ください。

contact

ご連絡はこちらから

栃木県小山市で動物病院をお探しの際は、お気軽にご連絡ください。

お電話でご連絡
0285-39-7818
受付時間:8:45〜11:00/14:50〜18:00
メルどうぶつ病院の公式LINE
友だち追加はこちら
当院の公式LINEへお友達ご登録を
お願いします。